プログラミング教育について
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化となりました。
このことは小学生のお子さんをお持ちのかたでしたらすでに知っているでしょう。
しかし、実際
- 「小学生からプログラムの勉強をする必要があるの?」
- 「プログラミング教育って何を勉強するの?」
- 「他の教科が遅れるのでは?」
などと小学校のプログラミング教育の内容を知らない方も多いはず。
ここでは子どもさんにしっかりプログラミング教育を受けてもらうために親御さんが知っておかなければいけないプログラミング教育の内容と学校以外での勉強方法について解説していきます。
プログラミング教育の目的
小学校のプログラミング教育ではPHPやJavaなどのコンピューターに命令するためのプログラミング言語を学びません。
また「プログラミング教育」という教科が新たにできたわけでもないのです。
小学校のプログラミング教育はプログラミング的思考を学んでもらう事を一番の目的としています。
そして今までの教科の中にプログラミング教育を取り入れて、今までの教育内容を効率よく学んでもらいながら、プログラミング的思考も同時に学ぶ教育方法になります。
プログラミング的思考とは論理的思考とも言い換えられますが、いまいちピン!と来ないですよね。
プログラミング的思考とは
物事・問題を順序だてて整理し、試行錯誤を繰り返し、物事を解決する能力の事をいいます。
ではどのようにプログラミング的思考を学ぶかを、例を交えながら解説しますね。
パソコンや機械に例えば「A地点からB地点まで移動する」という指示を出したいとします。
まず初めにパソコン・機械がわかる言葉で、指示に必要な言葉をピックアップします。
例:指示に必要な言葉:「右に曲がる」、「直進」、「進む」など
次に不明確な部分をなくし、必要な指示すべてを順序良く並べなくてはいけません。
悪い例:「直進」→「右に曲がる」→「あそこまで」→「直進」
良い例:「1m進む」→「90度右に曲がる」→「2m進む」→「停止」
人に何か頼む場合は、ある程度あいまいな部分があっても相手が感じ取ってくれて伝わる場合が多いですが、パソコンや機械は自分で判断が出来ないので、順番通りに細かな指示を与える必要があります。
また、パソコン・機械が指示通り動かない場合は、なぜ動かないのか考え、試行錯誤を繰り返し、指示通りに動くようにしなければいけません。
この一連の作業には論理的思考つまりプログラミング的思考が必要になってきます。
プログラミング教育とはパソコン・機械に自分が考えている動作をしてもらうまでを体験することにより、自然にプログラミング的思考を学んでもらう教育方法です。
また同時にコンピューターで何かを作れる事を学んだ子どもたちに、自分たちは作る事ができると気付いてもらい、将来の情報産業を支える担い手となる人材になってほしいとの狙いもあります。
将来、今以上に情報が重要になり情報が氾濫している中で、個人が受け身ではなく積極的に必要な情報を得る能力がさらに必要になってくるでしょう。
小学校のプログラミング教育はプログラミングを通して、自分にとって何が必要かを選び整理し、選んだ情報を使いこなす能力を小学生から学ぶことによって、徐々にプログラミング的思考を身につけてもらう教育であるといえます。
プログラミング教育の勉強方法
プログラミング教育が子どもの将来に必要と感じている親御さんは、学校以外でもプログラミングを学ばせたいと考えているでしょう。
しかしプログラミングは小学生の親世代以上の方々にとってはあまり関わって無かった分野ですから、何をさせればいいか悩んでいるはず。
ここではプログラミング教育の教材や勉強方法の一例を紹介しますので子どもたちの今後の勉強方法のヒントになれば幸いです。
プログラミング教育の教材
今は様々なプログラミング教育用教材が発表されていますが大きく分けるとソフト型とロボット型に分けることができます。
それぞれの特徴を紹介するので、教材を選ぶ際の参考にしてください。
ソフト型教材
パソコンやタブレットを使い、ソフトで作ったキャラクターなどをプログラミングを駆使して動かす、またはプログラミングで音楽を作るなどを通してプログラミング的思考を養う教材です。
ソフト型で使われるプログラミングは文字を打ち込むわけではなく、ビジュアルプログラミング言語と言われる視覚的なプログラミングを使うので、子ども達でも楽しんで学べるでしょう。
パソコンやタブレットがあれば安価に、もしくは無償で手に入れることができる点がメリット。
また融通性が高く、将来の受験や仕事で応用の効くプログラミング学習用教材です。
基本的なプログラミングだけでなく、ゲームを作るなども可能な教材もあり幅広い年齢層で利用できることも魅力でしょう。
ロボット型教材
実際に手に取り動かすことができる車やロボット、おもちゃサイズの作業機械にプログラミングを使って指示を与え動かす事で、体験を通してプログラミングを学んでもらう教材です。
ただ子どもが飽きずに長く使い続ける事ができるロボット型教材は、全般的に高価な教材が多いことがネックではないでしょうか。
ですが、実際にロボットなどをトライアンドエラーを繰り返し動かすことで達成感を強く体感でき、IoT(物のインターネット化)にも抵抗なく入っていける可能性のある教材です。
学校以外での勉強方法
プログラミング教育を学ばせる時
「子どもが興味を持ったことから始める」
「強制はしない」
この二つが重要になります。
プログラミング教育は子どもの自主性が大事なんですね。
この2点をふまえた上で勉強方法は以下の2つに分けることが出来ます
自宅でのプログラミング教育の学習
自宅で行う場合は子どもの勉強を理解するため、また進捗具合を知るために親御さんもプログラミングを学ぶ必要があります。
子どもの自主性を尊重するといっても、残念ながら子どもさんは飽きやすい。
プログラミング教育は興味を持って継続的に続ける事で効果が出ます。
親御さんのサポートが大切になんですね。
親御さんのサポートを前提とした場合、プログラミング教育の勉強方法として、教材の中から子どもが興味を持った教材を使って一緒に学んでいく方法があります。
物を作るのが好きな子どもだったらロボット型。
ゲームが好きだったらゲーム感覚で学べるソフト型の教材を選べばいいでしょう。
教材を購入して自宅で勉強する方法は、子どもとコミュニケーションを取りながら遊び感覚で学べる方法ではないでしょうか。
次にプログラミング学習用の通信教材を利用する方法です。
プログラミング学習用の通信教材は、ある程度勉強の順番が決まっているので親御さんの負担は減るのではないでしょうか。
また教材も毎回違うテーマで提供されるので子どもさんが飽きることは少ないでしょう。
自宅で学ばせるデメリットは、やはり親御さんの負担が大きくなることと、せっかく購入した教材に飽きてしまうことではないでしょうか。
自宅でプログラミングを学ばせる場合は、いかに教材に興味を持ってもらうかが大切となります。
子ども向けプログラミング教室に通わせる方法
子どもがさらにプログラミングを学びたいと考えている場合や、親御さんが教えていくのが難しいと感じたら、プログラミング教室に通わせる方法が効率がいいでしょう。
プログラミング教室では講師が子どもの現在の能力に合わせた勉強方法を提供してくれます。
子どももプログラミング教室に通う仲間との競争などを通してプログラミング教育にさらに興味を持つ可能性もあるでしょう。
また、プログラミング教室によっては2024年から始まる大学入試共通テストでのプログラミング知識の導入を見据えたカリキュラムを提供している教室もあります。
プログラミング教室に通わせるメリットは大きいですが、注意点もあります。
- プログラミング教室を子どもに強要してはいけない事
- 子どもが興味を持った教室に通わせること
- 親御さんもプログラミングの理解に務めること
この3点に気を付ければ、授業料の負担という問題もありますが、子どもに興味をもって継続的にプログラミングを学んでほしいと考えた場合、プログラミング教室に通う方法が一番効率のいい方法ではないでしょうか。
まとめ
「プログラミング教育をうちの子にもさせなきゃいけない!」
と焦ったり、難しく考える必要はありません。
確かに時代は第4次産業革命・情報化社会に突入していますが、プログラミング教育は子どもの想像力と自主性が必要な教育です。
何度も話しますが親の強制はマイナスでしかありません。
それよりも子どもと一緒に自分も学ぶと考えてみてはどうでしょうか。
プログラミング教材の中には大人が心躍る教材も沢山ありますよ。
プログラミング教育は
「親と子どもが一緒に楽しく、これからの時代を学ぶ勉強」
と考え、子どもさんと一緒に親御さんも興味を持てる教材・教育方法を探すことからはじめてもいいのではないでしょうか。
無料個別相談受付中!077-594-8031受付時間 14:00-21:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ